佐 伯 司 朗 (本名:良一)
さへき しろう        
 

 福島県田村郡小野町出身
 埼玉県朝霞市在住
 中島司有先生に師事。漢字・細楷・近代詩文書を学ぶ。

 1983年7月 毎日書道展秀作賞受賞、以後4回受賞
 1984年7月 第6回日本書展 文部大臣奨励賞受賞
 1993年1月 第47回日本書道美術院展 準大賞受賞
 1999年1月 第53回日本書道美術院展 春敬賞受賞
 2000年6月 宮内庁文書専門員(祐筆として、天皇、皇后両陛下のおことば、ご親書など、重要文書等の揮毫)を拝命
 2000年7月 
第52回毎日書道展 近代詩文書部会員賞(グランプリ)受賞
 2001年3月 
国井誠海現代書奨励基金「誠海賞」受賞
 
2001年12月 TBSテレビ「はなまるマーケット」に出演
 2003年4月 現代書道研究所所長 就任
 2004年4月 
浜名湖花博「昭和天皇自然館」タイトルと御製八首を揮毫
 2004年9月 東京セントラル美術館で初個展「
佐伯司朗の世界」展を開催
 2006年9月 福島県・小野町ふるさと文化の館美術館で
「佐伯司朗の世界」展in福島を開催
 2007年7月 日本詩文書作家協会理事に就任
 2008年5月 第60回毎日書道展 総務部副部長
 2008年12月 財団法人日本書道美術院監事に就任
 2009年5月 天皇陛下即位二十年
奉祝曲 組曲「太陽の国」DCジャケット揮毫
 2010年12月 財団法人日本書道美術院理事に就任
 2011年5月 「まさしんぐWORLD2011」(さだまさしコンサート)に出演
         名古屋(5/27)・神戸(5/29)・東京(7/24)の3会場でさだまさし氏と「書」と「歌」のコラボレーションをし、好評を博す
 2011年7月28月〜8月2日 池袋東武百貨店で開催の「さだまさし博覧会2011」にさだまさし詞作品4点展示
 2012年4月10日 さいたまスーパーアリーナで開催の「さだまさしスーパー博覧会」にさだまさし詞「主人公」を超大作作品で展示
 2016年12月 燕京書道交流協会理事長に就任
 2017年2月 第69回毎日書道展 運営委員
 2017年4月 國學院大學栃木短期大学客員教授を拝命
 2017年7月 財団法人毎日書道会評議員に就任
 2017年7月 日本詩文書作家協会常任理事に就任
 2019年2月 第71回毎日書道展 会員賞選考委員
 2020年1月 第74回日書展 サンスター国際賞受賞

 中島司有先生の楷書を確実に継承し、平成12年6月より、宮内庁文書専門員を拝命。天皇・皇后両陛下のお言葉、ご親書など重要文書の揮毫などにあたる。
 
昭和聖徳記念財団発行の「昭和天皇御製カレンダー」のタイトル・御製六首を平成13年から、毎年揮毫。
 平成15年4月に、故・中島司有先生の後を継ぎ、現代書道研究所2代目所長に就任。現代書道研究所の代表作家として日本書展を主宰、さらに毎日書道展や日本書道美術院展などで活躍している。

 現在、
   宮内庁文書専門員
(今上天皇祐筆
   國學院大學栃木短期大学客員教授
   毎日書道会総務
   毎日書道展近代詩文書部審査会員
   日本書道美術院理事・一般部一科審査員
   日本詩文書作家協会常任理事
   燕京書道交流協会会長
   武蔵野書人会参与
   
書道研究銀河会総本部長
   
書道研究銀河会双葉本部長
   
現代書道研究所所長

 


佐伯司朗が直接指導している教室

佐伯司朗書道教室 (埼玉県朝霞市三原)
書道研究銀河会総本部 (埼玉県朝霞市三原)
書道研究銀河会栃木市本部 (栃木県栃木市平井町)
お問い合わせは、現代書道研究所本部 03-3440-3478 へ 

 


 

作品紹介
昭和天皇御製カレンダー揮毫
「佐伯司朗の世界」展
浜名湖花博・昭和天皇自然館タイトル揮毫
日書展臨場解説
はなまるマーケット出演
司有先生への追悼文
「書道界」掲載記事
国井誠海賞受彰
毎日展会員賞受賞を祝う会
第52回毎日書道展会員賞
「佐伯司朗の世界」展in福島

 

現代書道研究所ホームページへ